top of page

ORGAN CRAFT x SUBU|格好良く、はたらく。 中古住宅のリノベーションチーム「ORGAN CRAFT」と SUBUとの出会い。施工現場とも相性ばっちり!?



 


本日はどうもありがとうございます!早速ですがまず、御社について教えていただけますか?


母体となる 株式会社リペア の一事業部として、2016年から活動をスタートしました。


我々のオルガンクラフトは、主に中古住宅を改修しアップデートする「リノベーション」を中心としたチームですが、母体となるリペアの主な事業は「原状回復」です。リノベーションを扱うデザインチームをつくろうということで生まれたのが、オルガンクラフトという形になります。


現在は、横浜を拠点に神奈川・東京の住宅・店舗のリノベーション工事を行っております。






屋号である「オルガンクラフト」には、どのような想いから?


表面的な美しさだけでなく、その内側(:オルガン)にある本質や積み重ねられてきたものに目を向けて、それを活かしながら新たな価値を生み出す職人集団(:クラフト)でありたい、という想いを込めました。


新築とは違って、中古住宅のリノベーションには特別な魅力があります。私たちが手掛ける住宅や空間には、これまで刻まれてきた時間があり、いろいろな想いや記憶があります。


ただ新しく、キレイにすれば良いということではなく、それらを丁寧に紡ぎながら、次なる場所へと繋いでいくことが、私たちの仕事だと考えています。新たな価値を創り出し、お客様と共にこだわりぬきたいと思います。



それでは、小宮さん(施工管理部責任者)自身についても教えてください。どんなお仕事ですか?


施工管理は、現場を管理して、施工が円滑に進むようにまとめ上げる仕事です。


具体的には、まず工事をしてくれる職人さんを集めます。そして、職人さんや問屋さんとやり取りをしながら、何にどれだけの費用がかかるのか。予算管理も施工管理の仕事になります。


職人さんも本当にいろいろな方がいて、同じ図面を渡しても、職人さんそれぞれの解釈で仕上がりが異なります。こういう物件だったらこの職人さん、あの作業だったらあの職人さん、という感じで、これまでの経験値も活かしながらコーディネートしていきます。


あとは、工事が予定通りに進んでいくように、作業工程を組みます。作業順序や作業効率を考えながら、いつ、誰が、何の工事をすると最適なのかを計画して、上手く組み上げていきます。



最後の砦というか、キーマンのようですね。


ただ、円滑に進めば良いということではなく、品質の管理も当然しなければなりません。


職人さんや問屋さんとコミュニケーションしながら、どうすればより良いモノがつくれるか。お客さまが喜んでくださる空間を形に出来るか。ここがこの施工管理という仕事の醍醐味だと思います。


僕自身はいま、複数名いる施工管理部隊の責任者という形で、すべての案件の品質管理をしています。


それぞれが案件を抱えて動いていますので、彼らをマネジメントしながら、悩み事や困ったことがあれば相談に乗っています。







ありがとうございます。御社サイトを見ていて印象的だったのは「JOURNAL」というコンテンツです。何故こうしたことをされているんですか?


ここまでのお話を踏まえて、僕たちの仕事から「建築」や「ものづくり」を連想する人が多いと思いますが、我々としてはそれらに加えて「ライフスタイル」や「日々の生活」にこそフォーカスしたいと思っています。


どんな空間にすべきか、についてもお客さまとしっかりお話をしますが、それだけに留まることなく、お客さまの生活観についても話したい。ひとつの空間をつくりあげる「プロセス」を大事にしながら、案件を進めたい。


そんな風に思っています。




プロセスを大事にする、とても良い言葉ですね


それを実現するには、自分たちで色々な場所に足を運び見聞きして、もっと色々なコトを知って、深く学ぶ必要があります。知ったかぶりは格好悪いので。


そんな思いから、こうした活動をスタートしました。


モノづくりに携わる方は、建築業界以外にも沢山いらっしゃるので、そういった方たちがどういった観点で、モノづくりに向き合っているのか。その人たちの「ものづくりへの眼差し」に触れる時間を、意図的につくりたいと思っています。



ここで SUBUのお話を。愛用いただいているとお伺いしました。最初は、いつ、どこで知りましたか?


もう6年前くらいだと思います。この施工管理の仕事に就く前で、まだ職人をやっていた頃です。


街中で見かけたのが最初でした。それからお店で売っているのを見たりしていて、ある現場で別の職人が履いていて・・・


こっそり、その職人のSUBUを試し履きさせてもらって、サイズ感などを確かめていました、笑。


現場仕事は脱ぎ履きも多いので、とても便利です。外履きで使っている人もいるし、内履きの人もいるし、どちらでも使えるのが嬉しいポイントです。





とても素晴らしい出会いですね!笑


試し履きをさせてもらえたことから、すべては始まりましたね、笑。


あとはやっぱり、デザインが豊富なのが嬉しいですよね。そこが普通のサンダルとは圧倒的に違いますし、選ぶ楽しみもあります。個人的には、ちょっと派手目のものを履いています。


現場でよく見かけたのは、黒とかカーキとか、落ち着いた色合いのものが多かったです。やっぱり、作業中に汚れたりすることもあるので、汚れが目立ちにくい色合いを選ぶ方が多いのかもしれません。


あと室内履きの方は、踵付きのSUBUを履いている方も多かったです。


最初に見かけた頃よりも浸透してきていて、履いている方は確実に増えてきていると思います。



やっぱり履くのは、冬場ですか?


そうですね。夏は普通のサンダルを履いて、冬はSUBUを履くスタイルです。


基本的に、現場は足元が寒くて・・・冷えるんです。


施工前なので、エアコンなども無いですし、コンクリートも打ちっぱなしとかだと底冷えして・・・そこをしっかりフォローしてくれて、温かく包み込んでくれるから、とても重宝しています。


僕らも足元は寒いですけど、中間検査などで来られる施主さんも同じように足元が冷えるので・・・その時にさっと SUBUをお貸し出しして、履いてもらったりしても良いな〜とか、施工現場とすごく相性がいいと思います。





なるほど〜そうですね。それは良いですね!


使い捨ての薄いスリッパを履いてもらうよりも絶対良いですよね。


お客さまへのおもてなしにもなりますし、その少しの時間でも、ちょっと足元がいつもと違う見え方になって、少し気分が明るくなるのも良いですよね。


これもひとつのプロセスとして、そういうお客さまと接する時間の一つ一つを大切にしたいです。



デザインも豊富だから、きっとお客さまも新鮮ですよね


やっぱり、パッと見た時の印象は、重要だなと思います。


仕事をしている時間って人生の多くを占めている、と思います。その仕事時間を「オシャレに、なるべく格好良く、素敵に過ごしたい」という思いも強いし、せっかく多くの時間を使うんだから、自分らしく楽しみたい、とも思います。


脱ぎ履きしやすいし、温かいし、格好いいし、足元をしっかり守ってくれる。


SUBUは、現場仕事をする上で必要な機能を、ばっちり満たしてくれています。そして、「オシャレに格好よく、仕事を楽しみたい」という僕自身の仕事感にもピッタリです。





ありがとうございます。最後に、今後も御社として大切にしたいこと・忘れたくないことは何ですか?


途中でもお話をさせてもらいましたが、オルガンクラフトと一緒に空間づくりをして良かった、と思ってもらえるように「完成するまでのプロセス」や「引き渡しまでの時間」を大切にしていきたいです。


お引き渡しをした後に、そこで生活していく中で「あんなことあったな、こんな話をしたな」と、思い出してもらったり、何か軌跡のようなものを残せるように、目の前のお客さまのことを考えて仕事していきたいと思います。


工務店の人間としてではなく、親戚のおじさんみたいな感じで、相談しやすくて、頼み事もしやすい。

オープンな関係性で、お付き合いさせていただけたら嬉しいです。


そういう風に色々とお話をしてくださった方が、最終的にいいモノが完成しますし、実際に住み心地や使い勝手のいいモノが出来るので。


良い関係性と、良いプロセスからこそ、良いモノが出来上がると信じて、これからもオルガンクラフトらしく、お仕事していきたいと思っています。




WORD by gooth.inc




 


連載企画[SUBU25]とは・・・2020年を皮切りにスタートした連載企画。


この世に[SUBU]が誕生して5年が経ったその節目の年に、これからの「5年間」を見据えていくために活動開始。これまでの「5年間」を振り返りながら、これからの「5年間」に、どう繋げていくか、をこの活動を通じて、見定めます。


その一方、「トゥーゴー」という読み方には、[SUBU]と一緒に出かける、という意味も。単純に[SUBU]を履いて街に出かける、というのもそう、こうして、お話をしたことのない方の元へ出向く、というのもそう。もっと言うと、新しいコトへ、一歩踏み出して、チャレンジする、という意味も。これからこの連載企画を通じて、[SUBU]がさらに、魅力的なブランドへと成長していくことを期待して、活動していきます。


Comments


Copyright @ IDEAPORT. All right Reserved.

bottom of page